短編小説『発散』

 

「それ」が発見されたのは、つい最近になってのことだった。時のあゆみと共に発達した科学技術が、「それ」を見つけた。見つけてしまった。

 


「それ」は、スマートフォンの電池が切れた時、信号に間に合わなかった時、通信制限がかかったとき、意見の食い違いが発生した時など、不特定なタイミングで発生する現象、並びにその現象を発現させた人物のことを指す名称である。正式にはそれぞれ「発散現象」「発散現象発現者」と呼ぶが、「それ」へ対する穢れの意識からか、ただ単に「それ」と俗には呼ばれている。

 


「それ」は、○○大学の教授、池野タクミ博士のチームによって世間の知るところとなった。近年、謎の怪我や見たことの無い青あざがよく見られるようになったことが研究に端を発したそうだ。

 

 

 

どうにも、そのような怪我は、複数人でいる際に発生しているらしい。そのような事前知識から、謎の傷を作った経験のある者を無作為に集め、研究がおこなわれた。

 


頻繁に謎の切り傷を作る対象者Fの観察をしていた際、「それ」は初めて現れた。Fの恋人Sが、Fの隣でソーシャルゲームのガチャを回し、苦悶の表情をした瞬間、Fの腕に切り傷が発生した。以前からこのような事例は何度か見られたため、今回は予めスーパースローカメラを設置しており、その映像を確認したところ、果たして「それ」は映っていた。

 


Sが顰め面をした瞬間、自身の形が崩壊している。一瞬だけ、全身が崩壊し、中から黒い触手のようなものが無数に発生する。その触手がひとしきり暴れ回ったあと、Fに切り傷を付けると、触手たちは体だった部分に帰っていく。すると、崩壊した体も元に戻っていく。糸のほつれを戻すように、丁寧に、高速で、「それ」は初めから何もなかったかのように振る舞う。そのような調子だった。

 

 

 

このデータをもとに研究がすすみ、「それ」に関する詳しいことが分かってきた。

「それ」は、他の人間の血液を取り込むことで終了するということ。「それ」がしばらく血液を取り込めない場合、鎮静に必要な血液量が増えるため、近くにいる人間をまるまる飲み込んでしまうこと。人通りの少ない路地裏での行方不明者発生や、田舎での神隠しなどの事件は、「それ」と何かしら因果関係にある可能性があること。「それ」が一度発生した人は、その後も「それ」が発生しやすくなること。

 


「それ」の原因は、ストレスであるということ。

 

 

 

ストレスは適度に発散しなければ、体の中で袋小路に達し、行き場を失う。そうして二進も三進もいかなくなったストレス達は一点に集まり、巣を作る。ストレスの持ち主にさらなるストレスがかかったとき、その巣に溜まったストレス達が一挙に外へ放出されるということらしい。ここまでが、現時点で開示されている情報である。

 


ただし、他人への被害はあくまでもかすり傷程度であり、よっぽど長い時間「それ」を発現しているわけでもなければ、特に心配することはないという。明確に「それ」が関連した神隠し事件も、現在はたった2件しか報告されていない。過度な心配から起きるパニックの方がよほど恐ろしい。

 

 

 

池野研究所の面々は頭を抱えていた。思いのほか、世論やマスコミが騒ぎ立てるのである。「本当に大丈夫なのか」「かすり傷が出来たのだが、友人は「それ」になってしまったのか」などと、毎日電話やメールが飛んでくる。「心配ないので、発散現象を発現した人への誹謗中傷は控えるように」と返事するのが関の山だ。

 


一応、発散現象を抑えるための薬は作っている。臨床試験では、投与された被験者の99%はストレスの軽減を実感している。タクミ自身も身をもって投与したが、確かに、ストレスがスッと減って行ったのを感じた。

 

 

 

「これからは、「それ」が一度起きたことがあるかどうかの検査方法を模索していこう」

ある日の昼休み、タクミは研究メンバー達と話していた。「それ」に関する研究はまだまだ初期段階で、分からないことも多い。ブラックコーヒーを飲みながら、今後の展望について話し合う。

「感染性ではないですよね」という助手に対し、「もしそうだったら、もうみんな傷だらけさ」と返したあと、タクミはゆっくりと目を閉じた。

「俺はねむいから、昼寝をするよ。1時になったら起こしてくれ、じゃあ、おやすみ。」

 

 

 

 

 

 

タクミが目を覚ますと、研究室のメンバー全員があちこちに倒れていた。加えて、全員の首から上がなくなっていた。研究室の壁や机、ホワイトボードには血が飛び散っており、既に黒く変色しつつあった。タクミは驚いて下を見ると、自身の手は真っ黒に変色している。目眩がするが、辛うじて、自身の指が10本より多いことに気がついた。

 

 

 

遅効性の「それ」が初めて発見された事例である。

 

 

 

 

 

 

 

 

※この物語はフィクションです